【邸名】I様邸
【家族構成】お施主様ご夫婦、おばあ様、お子様
【施工先住所】佐賀市大和町
【近辺状況】閑静な住宅街
【建物種別】木造瓦葺き
【築年数】約80年
【工期】1か月半
【採用した商品】
≪浴室・洗面所≫
システムバス:TOTO サザナ
洗面化粧台:TOTO サクア
壁・天井:サンゲツ
壁アクセント:サンゲツ
洗面化粧台横パネル:セラール アイカ工業
≪トイレ≫
便器:TOTO ピュアレスト
壁・壁アクセント・天井:サンゲツ
床:サンゲツ
BEFORE
AFTER








リフォームのきっかけ
きっかけはトイレのリフォームでした。簡易水栓から浄化槽にしようという話が出た時、
以前から奥様と娘様が気になられていた脱衣所とお風呂場の間の床の穴など、
他にも気になるところを変えたいというお気持ちが膨らみました。
今後の暮らしをご家族で話し合われた際、ご夫婦のご年齢や、人件費・材料費の高騰という背景もあり「今やろう!」と
リフォームをご決断されました。
お悩み・ご要望
浴室
・バリアフリーなお風呂にしたい。
・お風呂が寒いので改善したい。
・湿気が気になる。
洗面脱衣所
・洗面所と脱衣所を別にしたい
・廊下側に収納が欲しい
トイレ
・においが気になる。小便器を撤去したい。
・手すりをつけたい。
・タンク付きの便器が良い。タンクとは別に手洗い器をつけたい。
こだわりポイント
・水廻りリフォームのコンセプトは「北欧テイスト」。
壁紙や配色はお施主様とお子様が一緒にセレクトされました。
トイレに使用したムーミンの壁紙がお気に入りで、
柄がこちらに見えるようになるのか仕上がりに少し不安を感じられていたそうですが、
職人が「ムーミンがよく見える位置に調整しました」と言うようにばっちり見えて満足されています。
・今後の暮らしや使いやすさを考え、水回りの間取り変更からご提案。
もともと広かった浴室を1坪サイズに。ゆとりができた空間は脱衣所・洗面所を分けて設置することで
洗面所を使用する人とお風呂に入る人の鉢合わせを回避しました。
お風呂のサイズも丁度良いと今までと変わらないご使用感だそうです。
また、洗面所を明るい空間にしたいというご要望に対し建具上部に明かり採りの窓を設置。
当初はすりガラスを設置する予定でしたが、より明りを取り入れるために透明ガラスにしました。
・お風呂はお手入れのしやすさを重視し、TOTOのほっからり床を採用。
入浴後の渇きも早く、寒さも解消されました。
・洗面化粧台と壁の接触面にはメラミン不燃化粧板のパネルを設置。
汚れがつきにくく、水撥ねによる壁の劣化を防いでくれます。
・ベースのホワイトとアクセントクロスですっきりまとまったトイレ空間。
壁紙と床以外はホワイトでまとめました。
修理が必要になった場合のことを検討され、修理がしやすいタンク有りタイプの便器を選ばれました。
手洗い器一体型ではなく、手洗い器を別に設置されたのは便器周辺の水滴のしたたりを防ぐためです。
入口の扉は吊り戸にしたことで、足のひっかかりを少なく、お掃除の手間も減らしました。
お客様の声
長年気になっていたことがリフォームを通してすっきり解消しました。
もともと御見積はTAJIMAさんともう1社お願いしているところがありましたが、
提案一つひとつに納得できる話ができたのはTAJIMAさんでした。
こちらの要望に対し提案をとてもしてくれて、その場で回答が出ずとも
次回には必ず新しい提案を持ってきてくれました。
以前からお付き合いのある大工さんもいたのですが、将来的にも長く相談できる先がほしいと感じていて
家のことを専門にされている会社さんにお願いしたいという想いもありました。
工事中も気になることは都度すぎに確認できて解消してもらい安心感がありました。
現場で作業をされる職人さんたちも良い人ばかりで、作業されるところを見るのが好きなので見ていたら
「これはこう設置した方がいいんですよ」と作業手順やポイントを説明してくれました。
作業中も都度「この仕上がりでいかがですか?」と確認してもらえて安心できました。
お風呂の寒さも解消され、綺麗になった水回りの空間に満足しています。
TOTO サザナの特徴
ゆとりを生み出すお風呂
ゆるリラ浴槽が頭と首をしっかり支え、
背中を包み込み身体にかかる圧力が分散されるので、自然とリラックスする姿勢になれます。
あたたかさが継続
断熱構造の魔法瓶浴槽で、お湯はり後4時間以上たってもあたたかさが続きます。
お掃除はラクに、明日のお風呂は心地よく
きれい除菌水を用いた床ワイパー。
お風呂上りにボタン一つでサッと汚れを流してくれます。