毎日使う床のことどのくらい知ってますか
無垢材フローリングの種類と特徴をご紹介!
こんにちは
急に朝晩、冷え込んできましたね
おうち時間を過ごされる方も多いかと思いますが
皆さんのおうちは快適ですか
『朝起きてすぐの床が冷たくて辛い』
リフォームの際にこのようなお客様の声もよく耳にします。
今回は、まず床について知っていただく為に
無垢材フローリングの種類と特徴
についてお話しさせていただきます♪

木材本来の雰囲気を存分に楽しめる無垢材。
素足で直に木のぬくもりを感じることができる無垢材を
使用したい人が増えてきました。
無垢材には他のフローリング材と違った魅力がありますが、
そのお手入れ方法にも気を配ることが必要です。
今回は、前編、後編に分けて
無垢材フローリングの種類や特徴について説明します
無垢材とはいったい何?各種類と特徴について
木の温かみを感じられると人気の無垢材ですが、
この無垢材がどのような素材を指すのかよくわからない
という方も多いのではないでしょうか。
無垢材は特定の木材を指すわけではありません!
ここでは、
フローリングに使われる
代表的な無垢材の種類と特徴について説明します。
無垢材は自然な状態の木材のこと
フローリングの場合、
無垢材以外の素材でよく使われるのが集成材です。
集成材とは、薄くした木版を接着剤で張り合わせ、
ブロック状にした木材のことを指します。
これは、人工的に作られた木材です。
それに対して、
自然な木材といわれるのが無垢材です。
無垢材は、丸太から切り出し
た自然な状態のままの木材のことをいいます。
集成材は木版を張り合わせて作るので、
品質が安定しています。
反対に、
無垢材は切り出したままの木材なので、
品質にはばらつきがありますが、
ひとつ一つの木材の表情が豊かなのが特徴です。

無垢材フローリングの5つの種類と特徴について
無垢材といっても、無垢材となる木材の種類はさまざまです。
そして、木材の種類によって部屋の印象や価格も変わります!
ここでは、
①ローリングによく使われる無垢材を5種類の紹介
②それぞれの無垢材の特徴について
この二つをお伝えします♪
パインの無垢材フローリング
無垢材として使われる木材のひとつにパイン材があります。パイン材は、素朴でのどかな部屋に合う無垢材です。経年変化で独特の深みが出ることから、昔から多くの人に親しまれ、普遍的な人気があります。たとえ、時が経ち、傷ができたり色が変わったりしたとしても、それもパイン材の味として楽しめます。パイン材はアンティーク家具にも使用される素材で、経年変化によってヴィンテージ感を味わうこともできるのです。よく無垢材に使用されるパイン材ですが、他の無垢材より少し価格が高いという難点があります。しかしながら、柔らかい素材のため、小さな子どもや年配の方の部屋にも適しています。
スギの無垢材フローリング
スギの無垢材もフローリングによく使用される木材です。スギは、昔から日本で使われている素材で、和風な部屋に合うとされています。しかし、スギは柔らかい無垢材であるため、幅広いデザインが可能です。そのため、今では洋室にもよく利用されています。スギの特徴として、柔らかい無垢材ということがあげられます。柔らかいため、肌触りもよく、素足でスギのフローリングを歩くのは非常に気持ちがいいでしょう。赤ちゃんのハイハイにもスギの無垢材なら安心です。

ただ、スギには独特の香りがあります。フローリングとして、広い面積にスギを使用することを考えた場合、部屋全体がスギの香りに包まれる可能性が高くなります。スギの香りが好きな場合はおいですが、苦手な場合は使用を控えたほうがいいでしょう。
ヒノキの無垢材フローリング
ヒノキは言わずと知れた日本を代表とする高級な木材です。ヒノキ風呂なども人気があり、その香りに癒されます。このヒノキも無垢材として一般的に使用される木材です。独特の芳香があるため、スギと同様に、フローリングに使用することで部屋全体がヒノキの香りが広がります。また、ヒノキは強度や耐久性に優れているため、フローリングにぴったりの素材だといえます。しかし、他の無垢材に比べて価格の変動が激しいという面があり、使用する時期によって安くなったり高くなったりするため注意が必要です。
チェスナット(クリ)の無垢材フローリング
無垢材として聞きなれない人もいるかもしれませんが、フローリングに使用される素材にチェストナットがあります。チェストナットとはクリの木のことです。はっきりした木目が特徴で、力強い印象をもたらします。また、力強い印象をそのままに、木材自体の強度も強く強固で硬い木材です。耐湿性にも優れているため、水回りのフローリングに使用するのに適しているといわれています。
オークの無垢材フローリング
オークも無垢材フローリングに使用される木材です。オークは、昔から船舶やウィスキーの樽に使われている素材で、高い耐久性と耐水性を備えます。そのため、家族の足元を支えるフローリングに適している素材として人気のある木材です。価格はほかの無垢材と比べて比較的安価です。しかし、安価だとは思えないほど、木目に落ち着きがあり、シックな雰囲気を演出することができます。
いかがでしたでしょうか。
無垢材にも様々な種類がありその種類ごとに
木が持つ個性があります。
自分たちのライフスタイルにどの無垢材が合うのか。
特徴を知って選ぶことで家づくりがより楽しくなると思います
後編では、
①無垢板のメリット・デメリット
②お手入れ方法
についてご紹介します!!
/////////////////////////////////////////////////////
\田島興産は物件探しからワンストップ/
土地、空き家情報はこちらから♪
田島興産は人を体を守り心豊かに健康に暮らせる
住まいづくりを目指したリフォームをしています。
TAJIMAのリフォーム→こちらをclick♪
暮らしの為になるセミナーこちらをclick♪
——————————————————————-
\LINE登録キャンペーン実施中/ ←click
抽選で毎月5名様にクオカード500円が当たります♪
お得な暮らしの情報定期的に発信しています♪
#TAJIMAのリフォーム
#ペットライフ 佐賀
#愛犬家住宅 佐賀
#佐賀 古民家 リフォーム
#佐賀 古民家 リノベ
#佐賀 リフォーム 色
#佐賀 リフォーム こだわり
#佐賀 リフォーム 施工事例
#佐賀 リフォーム 健康
#佐賀 リフォーム インテリア
#佐賀 リフォーム 断熱
#佐賀 リフォーム セミナー
#佐賀 リフォーム 相談会
#佐賀 中古物件
#佐賀 土地探し